スワッグを作ったりお部屋に飾る様のグリーンのアレンジ!
スワッグはミモザとユーカリ→ドライフラワーにします!
グリーンはすずらん・ミント等いい香りを放っています(*´ω`*)
癒されるぅ~!
「樹木/木/観葉植物」カテゴリーアーカイブ
すくすく育つ^^
この観葉植物?果肉植物かなと入れ物と紐はダイソーで購入!
吊り下げられるようにDIYしました!!
いい感じに垂れ下がってくれてます!
あまりにもいい成長っぷりなので
試しにカットして水挿しに入れてみましたー
急成長してますっ!
どういう風に育てて飾ろうかなぁ楽しみだなぁ~(゚∇^*)
春らしく♫
夜薔薇♪
浜松町ランチ♪ 旧芝離宮恩賜庭園♪
あ~~~~~~
いいお天気!桜も咲いてきた!
外に出るっきゃない(・∀・)
ということで、歩いて5,6分のところにある
芝離宮へランチに♪
入場料150円で入れる贅沢な日本庭園。
途中のいつものバリーズでランチ用のお弁当を購入
ちゃぽ&まるこはポークマスタード丼
のりころは、ビーフシチュー!!
美味しい!!お弁当も美味しいけど、素敵な日本庭園を
眺めながら食べるランチは最高!!
だってこんな景観!!
お天気もいいし、桜は咲きかけてるし、もう本当に最高でした♪
こちらはじゅうがつざくら
八重のような桜なんですが、このじゅうがつざくらは、すでに終わりかけのようでした。
ソメイヨシノはまだまだでしたね~。2分咲きくらいかな~
うっすらピンクの木がソメイヨシノです。
カメさんや、カモさん、ツクシさんもそよそよとそよぐ風に身を任せて春を楽しんでおりました( *´艸`)
春ってなんて素敵なの~~♪(≧▽≦)ゞ
もっともっと春を満喫した~い♪とやる気満々な
セレブレイトの女子三人組でした。゚(゚^∀^゚)゚。
紅葉
すっかり秋になりましたね~
まるこはず~っと避けていた衣替えを今週末にする予定です。。。
ってか今までよく過ごしてきたな~w
奥から引っ張り出してきては上に置き
クローゼットはめちゃくちゃでございます(ノω<;)
さてさて秋と言えば紅葉ですね!
色々調べていたらこんなきれいな景色見つけました!
法体の滝 秋田県由利本荘市に位置する滝
日本の滝百選の一つ
今、紅葉真っ最中です!
霊峰鳥海山に源を発する末広がりの荘厳な滝で、一の滝・二の滝・三の滝からなり、流長100m、落差は
57.4mあるんですって!! 見事ですよね!!
滝=マイナスイオン
あ~素敵ヾ(≧▽≦)ノ゙
行ってみたいな~ ・・・でも寒いかな~~~~Σ(Д゚;/)/
寒冷地には弱いまるこでした
秋の風物詩⑥
秋の風物詩の中にはのりころの大好物がございます!!
梨!なし!ナシ!pear!
のりころ、大好きです。
あの瑞々しく甘く、シャキシャキッっとした食感!!
いくつ食べても飽きないですね^^
食べすぎると、利尿作用が働いて、トイレ行きたくなっちゃいますけど(*ノε`*)
梨、について、調べてみると、梨はバラ科だということがわかりました。
梨の花はこんな感じです。
樹が桜に似てる…
あ、そっか。桜もバラ科でしたね!
満開になったナシ園なんて、桜を見ているようですもんね!
そうです。
何を隠そう、のりころ、ブランド梨の産地に住んでいます。
浜なし
ご存知ですか?
知る人ぞ知る、ですが、テレビで取り上げられたりする、高級梨です。
自宅近くのナシ園ではこの季節直売が始まるため、
長蛇の車の行列ができるんです∑(o’д’o)
だから、毎年、すぐ売り切れちゃう。
のりころ、今年はゲットできませんでした(´・ω・`)ションボリ
あ~、梨食べたくなってきちゃった♪
買って帰ろうかしら。
皆様も秋を楽しんでください(*´ェ`)ノ
秋の風物詩⑤
涼しい・・・
窓を開けっ放しにしていると、少し肌寒いくらいでございます。
もうこうなったら、秋を楽しむしかありませんねっ。
秋の風物詩をまた考えてみました。
今日は もみじ !!
もみじ狩りをされる方も多いのでしょうか。
のりころは広島に住んでいましたので、もみじ饅頭になじみがありw
そうそうこれこれw
私はチーズ味のもみじ饅頭が好きでした(*´ー`)ノ
・・・じゃなく、本当のもみじの話でしたっ!
のりころは、広島でしたので山に囲まれており、きれいな紅葉を見ることができるところも
周りにたくさんありましたが、子供のころは、枯葉を見て、何が楽しいのかな??
と思っておりました・・・
しかーーーし
今はわかります。
もみじの燃えるような赤の美しさ。
黄色と赤と緑の織り成す、和の秋の色合い・・・
見入っていまいます。
美しい・・・
季節ごとに、本当に美しいものを愛でる楽しみがあるのは、
日本のいいところですね。
今日はもみじに思いをはせてみました。
のりころでした( *’3`)ノ
秋の風物詩③~敬老の日~
秋の風物詩を考えている今日この頃ですが・・・
敬老の日も、秋の風物詩のひとつかなっ(*´∀`*)
敬老の日は、兵庫県の一つの村で始まった「としよりの日」が始まりだそうです。
その後、だんだんと各地に広がり、「こどもの日」「成人の日」があるのに
「敬老の日」がないのはおかしいという声が寄せられ、1964年に国の祝日に制定されたんだそうです♪
セレブレイト・スタイルでも
敬老の日特集をやっております。
今年は何をプレゼントされますか??
■□■□■□■ 《 セレブレイト・スタイルオススメ商品 》 ■□■□■□■□
こちらは和風仕立ての胡蝶蘭♪♪♪
こちらは『多幸の木』
グリーン好きのおじい様、お父様におススメです。
におい桜です~~。こちらは、ピンクのお花が桜を連想させるので、
このような名前がついていますが、秋のお花です^^
こちらも香りが良く、見た目もかわいく、長持ちするのでおすすめです~~。
http://www.orchid-style.com/
是非、HPでみてみてくださいませ(≧▽≦)ゞ
秋の風物詩②
まだ不安定なお天気ですが、気温がガクッと下がりましたね。
秋か~~。
秋の風物詩を考えてみると・・・くり。
栗は秋の風物詩ですね。
栗ごはん、モンブラン、栗きんとん、マロングラッセ・・・
栗をつかったお料理やお菓子も美味しい季節ですね( *´艸`)
栗って・・・
ブナ科クリ属の落葉性高木
栗の花は虫媒花(虫を媒介して花粉を運んでもらう植物)なので、
ブナ科の植物の中では珍しく、花が派手で香りが強いということです。
そういう仕組みなんですね。
そして、私たちが食べている栗は種子ではなく果実・・・だそうです。
ブナ科の植物をドングリと総称するようなので、くりも、どんぐりの一種だそうです。
栗も、一生懸命虫を呼んで受粉して、あの大きな実をつけているのですね。
秋の味覚、くりを味わう時に思い出したいと思います(*´ー`)ノ
それではまた~♪